2016/06/30

銀座で打合せ/インド舞踊と歌舞伎の共通点/学友の個展 @ たくみ





午前中、銀座で打合せ。初めて伺った会社は、そうそうたる
デザイナーが居た会社と、広告業だったから聞いていて、
わくわくした。打合せのあと、もしかしたらン十年ぶりと 
いうくらい久しぶりに、インド料理のお店・ナイルへ。  
スープも頼むと、カトラリーをこんなふうに素敵に置いて 
くださった。こういうところに、何か「出る」よね。なんと
いうか、細やかさや、気配りだとか美学のようなものが。 




料理がサーブされるまで、席の近くにあったインド関連の
書籍を熱心に見ていたら、インド人の店員さんが「インド
いったことありますか」と。普通の日本の?東京の?店で
そういう会話、あまり無い。「ないです」で終わりだった
けれど。踊りの本を見ていて、インド舞踊と歌舞伎の、 
似ているとも思わなかった二つの踊りの共通点に気づく。
喉仏、筋肉。これはきっと男性が女性の格好で踊ってるの
ではないかしら?という写真があり、これは歌舞伎と同じ
だな(女形のようなものだな)と思ったのと、それから、
腰をおとして、床に平たく、力強く、どん!と足をつく 
ところも、それから、先日切り絵で作ったばかりの、  

 

「見得を切る」ようなポーズや、目をむいて
白目を際立たせるような目の表情も。 






ちょうど銀座で打合せがあった日、そういえば
文化学院の学友の個展が開催中かもしれない、
と、銀座たくみに立ち寄ってみる。よかった!
まだやってた!(というか、この日が最終日で
あった。ぎりぎりセーフ)。作家活動を始めて
かなり早い時期に、岡本ゆうさんとは三人展を
開催しましたっけ。            


2003年、「秋には」。この案内状の題字や、
手書き文字も、岡本さんによるものです。 




学友が宍道湖のほとりの窯元で修行しているときに、
遊びにいったことがある。その時にお会いした師匠の
陶芸家の方、美術館にあってもおかしくないような 
バーナード・リーチなど)作品など見せてくださり、
とても贅沢な時間だった。あの時が、お会いできた 
最初で最後だったと知る。上の写真は友人の作だけど
店内にはその方の作品もあり、ヒトとして、もう会え
ないのだけれど、作品からその人を感じ取ることが 
できて不思議な感覚だった。ものを作る人というのは
その人がいなくなっても、気配を残すようなところが
ある。音楽家、作曲家などは生き続ける感が強い。 




今回は友人の作品を手に入れず、かわりに染のショールを
手に入れました。先日の奈良での個展のときに、親戚から
お祝いを頂いて、「なんとなく」使ってしまうのではなく
何か長く使えるもの、記念になるものを…と、けっこう 
長い間、お祝い袋にいれたまま持ち歩いていたのですが、
やっと「これだ!」に出会えました。ずっと前に韓国に 
お嫁にいった友人からもらったポシャギの巾着にいれて、
この夏もちあるこう!と、楽しみです。薄い、青い布。 







0 件のコメント:

コメントを投稿