2017/07/29

隅田川花火大会へ:花火の殻を拾う






7/29:今年も隅田川花火大会を第二会場
(打ち上げられる船)の近く・友人の事務所
から見せていただいて、見終わった後に
足の裏(ストッキング)に違和感があり
見てみると、打ち上げ花火の外側に  
巻きつけられた紙片でした!びっくり。


クンクン。かすかに火薬の匂い。
本物だ!と大事にポッケに入れて
帰りました。この紙の部分って、
なんて呼んだら・書いたらいいの
かな?「花火の外皮」?違うな、
「花火の殻」?と検索してたら、 
花火の殻 縁起物」と検索窓に 
提案が出ました。わお。やった。







花火大会にもいろいろあるのでしょう
けれども、私が見たことがある隅田川
花火大会(第二会場)の初っぱなと 
フィナーレは、いつも派手。邪気払い
の感じがあるなあ、と感じました。 




ぱあっと開いて輝いて消えていく一瞬の輝きと



見逃すまいと沢山の人が意識を集中して、
歓声をあげたり静かに見つめている時間。



打ち上げが終わった後と、しばらく経ってから
船が港(下流の方)に移動する時に、打ち上げ
船の上にいる沢山の花火師さんたち(上の写真
でいうと赤い光の辺りにいる方々)に、光る 
ものを降って、大きな声で「ありがとうござい
ました〜!!!」などと言うのも、いい時間。
都会でこんなに大声で叫ぶこともあまりない。
今年は初めて、船の上の方の声も拡声器越しに
聞こえてきました。「あなたたちも、輝いて 
ますっ!」と。笑。            






2017/07/28

荒木経惟 展「写狂老人A」へ






7/28:初台のオペラシティアートギャラリーへ。
荒木経惟さんの展覧会、「写狂老人A」をみに
行きました。入ってすぐの展示室で、若くは 
ない女性たちの裸体の、大きな写真がずらり。
乳房や腹が垂れたり、シワがあったりの裸体。
どうよ!わはは!と、深刻ではなく何か:美醜
(びしゅう、美しいことと醜いこと)とは何? 
とか、老若のこと、あれこれ、ぐわっと掴んで
引き込まれるような、問われるような。前に 
アートのわかりやすさとわかりにくさについて
雑記したけれど、そうそう、こういうことよ、
とにかく表現者の「ワールド」に巻き込む力と
いうか、それがしっかりしていれば極論、何も
タブーじゃない、何をやってもらってもいい。
アラーキー、お元気でキワキワ(最前線であり
危なっかしさ正道とを併せ持った存在)だ。 





毎回ではないかもしれないけれど、
この会場では企画展の撮影が可能な
ことが多い。撮影できるとなると、
きちんと作品と向き合って、2度と
みらんないかもしれない!と手帳に
スケッチしたりするのが減るのが 
残念なような気もするけど、手では
写しきれないものを捉えるのが写真
…でもある。(私の写真は芸術作品
ではなく、単なる記録だが)。  



アラーキー自身も、日記のように写真を撮っていて、 
その一連の流れの中には第一展示室で見た裸の女性の 
姿もあり、新聞の訃報欄や、私の好きな画家の一人・ 
ルーカス・クラナッハが描いた残酷な絵(生首を持つ、
ユーディト像)や、精力剤の新聞広告(女性がうっとり
した顔で「すごい…」と文字が入っているもの:3つも
あった)、死・性・食・生、といったものがバラバラと
混じり合って展示されていて、その混沌とした感じは 
アラーキー自身の日常というだけでなく、生きる人々 
すべての日常のようだな、とも思う。死への恐れも、 
美味しいご飯も、生活の雑事も、どれか一つだけを  
感じる一日なんてない。少し前のドラマ「カルテット」
で、泣きながらご飯を食べたことがある人は生きて  
いけます、という印象的なセリフみたいに、苦しくても
腹は減る。生きてても、いつかは死んじゃう。    




このシリーズが見応えあり。私も新聞や雑誌の
切り抜き・スクラップが好きで、どこが特に 
面白いかというと、全く関係ない写真や絵、 
文字)をスクラップブックに貼る時、隣同士、
何か通じ合うもの、シンクロするようなポーズ
だったりする感覚。トレーニングのつもりで 
やってるわけではない(単に楽しいからしてる
だけだけど)レイアウトというか編集脳が  
鍛えられるような気がします。       




(上の写真は荒木さんの撮影したものではなくて 
私のスクラップ帳です)3年前に書いたブログより


余談ですが、アラーキー(と私)といえば、
私家版のHASAMI BOOKSを始める時に、その
予告として切り文字で全文を作るべし、と 
アイデアを投げてくれた佐藤温志さん、その
着想はアラーキーが写真家宣言を自筆で  
書いたのがある、からだそうでした。   





写狂老人A写真への旅 (光文社文庫)夜子

この展覧会の題字しかり、たくさんの写真集などでもアラーキーの文字は「彼の文字」で
パッと見て、わかる。文字に宿る個性や、「その人らしさ」が出るのは何故だろう?と、
昨今なぜか文字の仕事が多いので考えたりもする。ちなみに、「写狂老人A」の場合、 
「A」の横棒が右から左に書かれているんだな!と気づきました。           





いつかどこかで遭遇してみたい人だ、と 
ポスターに写る後ろ姿を見て感じました。
だいぶ歳は違うけど、同時代人でよかった
と思える芸術家の一人です。      







2017/07/25

佐渡:たらい舟の貼り絵を線画に描き起こす




7/23:昨年のハロー!ブックスの時に制作した、たらい舟に  
乗って本を 読む少女の貼り絵を、線画に描き起こしました。
今年のハロー!ブックスで、お披露目できたらいいなーと: 
布もの?紙ものも??と、手を動かしながら構想中です。  




貼り絵の絵葉書は、東京ではcafe+gallery芝生で、
佐渡では日和山でお求めいただけます。地元では
ステッカー版も人気のようで、先日増刷して、 
納品をしたばかり。詳細はこちらを。     



3度目の豪徳寺→ 経堂でワッペン展→ 新宿ベルク






7/22、人生で多分3度目の豪徳寺へ。



前回のは3年前、初めての欧州旅
日本土産として、招き猫を買いに
来た時でした。写真の四匹は今、
オランダとフランスにおります。



この日、一緒に経堂(小田急線の駅)の画廊に行く作家仲間さん、世田谷に余り
来たことないとのことで、周辺の観光できる場所として、ご案内。私は大好きな
場所ですが(前のブログ参照:フランスの映画監督、クリス・マイケルの映画 
「サンソレイユ」で知った場所)、割とそんなに観光地化されていないと思うのに
どこかで調べて、バッチリポーズを決めて写真を撮る外国人旅行者が二人いて、
「やるなあ…(よく調べて来た!)」と感心。という私も、観光客気分で招き  
猫のパネルや、駅前の石像と、写真を撮ってもらっていました。笑。それと、 
3度目にして初めて、お寺の中の三重の塔の飾りとして招き猫があることに  
気づきました。近くに寄って撮れなかったのでボワボワですが…。*上の写真 






その後、豪徳寺と同じ沿線の駅:経堂にある、
芝生へ。坂本千明さん、うえのようさん、  
死後くんヒサマツエツコさんなどが    
参加しているワッペンの展示。       






実際に何につけたい、というのを想像した上で会場に向かうのが 
おすすめです。私はというと何となく、紺色の作業用のエプロン
頭に思い描いていたために黒系は背景色に溶けちゃうなあ、と思い
止まり、帰ってから薄ピンクの、ワッペンをつけるのに良さそうな
ハンドタオルを見つけて「あ〜!(残念!)」と嘆いていました。





会期中、ずっとあるかどうかは
わかりませんが、芝生のカフェ
スペースでは、出品されている
ワッペンのモデルになっている
レーズンバターサンドも味わえ
ました。美味しかった〜。  





夕食は久しぶりに太田尻家へ。作家仲間の女性たち四人で、 
テーブルを囲みました。どれも美味しかったなあ。アレコレ。
坂本さんの写真もメモしとこ。              




帰り道に、「もう一軒」。ってノンアルコールビールですが、
初めての・どこかで噂に聞いていたベルクに行ってみました。
出発点の豪徳寺からシメまで、少し観光気分の1日でした。 





2017/07/22

絵本「かげはどこ」の第2刷が届きました







2003年に月刊絵本として刊行、2008年に韓国語版が刊行、昨年・
2016年9月に単行本化された絵本かげはどこ」が重版、第2刷が
7月22日、手元に届く。嬉しい。ご愛読ありがとうございます。 
影がくっきり現れる夏に合う一冊だと思います。       
ぜひご覧くださいね。                   







2017/07/21

アルチンボルド展へ / 影はここ・実態はどこ






国立西洋美術館でのアルチンボルド展に行ってきました。
入場してすぐに、自分の顔がアルチンボルドの絵のように
変換される「アルチンボルドメーカー」がありました。 



私のはこんな感じです。横顔はまだ
いいとして、正面の顔が怖いよー。



ぐわっ、と野菜が集まって顔を
形作り、またバラバラッ!と 
野菜に戻る動きが恐ろしくも 
あり、私の少し前に並んでいた
親子連れはお兄さんは喜んで 
記念撮影してたけど、妹さんは
怖がって断固拒否してました。




クールダウンに常設展を見てから、帰路につく。
(私の絵本)「かげはどこ」ならぬ、実態はどこ?
って状態の像など、パチリ。         






 



2017/07/20

某書籍と、製麺同人誌のための制作→ 夏休み?








普段はもっと本番に近い形で作るんだけど、ざっくり言うとこういうイメージ
というのがこちらです。スペースが限られてるからね。計画的につくらねば。



絵を制作をする時って、真剣ながらも楽しいのと同時に、「心血注ぐ」または 
「身を削る」感があり、それって自分の羽を抜いて織物を形作る「ツルの恩返し」
っぽいな、毎度のように思うのですが、今「さて制作!」と気合を入れる時に
脳内で言っていた台詞が「さて恩返し」でした。ちょっと違う。       





可愛らしい子が出来ました。(自画自賛)。
某書籍の表紙に載る予定です。発表しても 
よくなりましたら、またおしらせしますね。
二つの絵を制作したあと、もう一つ    



先日、佐渡でのハロー!ブックスの決起集会で
再会した玉置さんから頼まれていた、製麺の 
同人誌のための作品の制作を作りました。  


この二つの写真にハサミを入れて。
こちらも、詳細は後日!     





先述の絵は小包でお送りして、先に作った
二枚の絵は、編集の方とお会いして早速 
お渡し&伝達事項、お伝えして、クール 
ダウンのためにしばし散歩。あれ?これで
「夏休み」に入れる?と思ったらウキウキ 
してきました。私のような職業だと、休み
などは自己申告制というか「休みっ!」と
宣言してしまったら休みなのですが、  
朝ドラの大仕事があった昨年、その前も 
個展の準備などで、途切れる事なく   
忙しかったので、今年は少しゆったり目を
心がけて活動中なので、わあ〜い!です。
特にどこに行く予定もないのですけれど。