2017/12/30

2017年を振り返って:よいお年を!



今年を振り返って:

 2017年は、作家活動を始めてから初めて、個展をしない年でした。前年の2016年が、ありがたいことにNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」のオープニング映像や、あの・宇多田ヒカルさんのミュージック・ビデオ「花束を君に」に貼り絵が登場したことで、取材や原画展、作品集づくりなどなど、今までにない目まぐるしさだったので、つとめて"充電"するような、自分のペースを取り戻すための年だったように思います。


 それでも、(ありがたいことに)まだ朝ドラ関連の"余波"が続いて、朝ドラと同じ手法・貼り絵で製作した・昨年単行本化された絵本「かげはどこ」が重版決定したり。私家版ではない・出版社から刊行された作品集「貼リ切ル」が1月に刊行。この「貼リ切ル」とい題名と表紙の絵は、昨年の奈良での個展の時のものなので、ドラマやビデオの仕事しかり、"前に手がけたもの"が、引き続き自分を引っ張っていくような、作者の手から離れた作品の頼もしさのようなものを感じたりしていました。





 

 作品集「貼リ切ル」の出版記念展として、3月2日〜4月3日は佐渡島の南書店、4月10日〜5月6日は新潟市の北書店、5月24日~6月11日は金沢のオヨヨ書林せせらぎ通り店とコラボン、7月1日~7月8日は名古屋市、7月15日~30日は一宮市のエコ建築考房のモデルハウス、10月28日〜11月26日は久留米の未来工房で、と各地で、その出版記念展を開催できました。版記念原画展は遠方での開催が多かったので現地の方にお任せしきりだったのですが、たまたま法事と重なって西の方に行けたので、5月末の金沢展だけ伺うことができました。

 法事、というのは、伯父のお葬式でした。初個展の時から応援してくれていた人。群馬出張があった2月頃から体調を崩していて、電話が鳴るのが怖かった3ヶ月・別れの心づもりを待ってくれていたような3ヶ月。死の直前、その仕事は結局お蔵入りになってしまったのですが、5月に長野出張したときは、いつか買わねばいけない、でも、買ったら他界してしまうのではないか、と思っていた黒い洋服を、大好きな洋服作家さんのアトリエで(たまたま黒をテーマにした展示をしていて)手に入れました。伯父さんが、「お、恵子、ええの買ったなァ、じゃあそろそろ、行こうかな」とでも言わんばかりに、長野から帰京後、間を空けずに逝ってしまいました。

 また、10月には、私によく似ていたという叔母の50回忌をすることができました。20代で他界した彼女には会ったことはないながらも、眉が濃いところや黒目がちなところなど、私達はよく似ているようで、「生まれ変わり」などというものがあるのだとしたら、もしかしたら「私」になる前の「私」が彼女なのかも、とすら思うほどに身近な存在。私自身が命の危機を感じた時も乗り越えられたのはきっと、彼女が救ってくれたのかも?生きられなかった彼女の代わりに生きている気分もしてたけど、そろそろ本当の意味での「自分」の人生を生きてもいいのかも、というような感じもあり、ともあれ生死について、親族について考える年でもありました。


 
↑                                                   

「年下のおば」です。ほら、似てるでしょ。    佐渡にて、南さんの前で制作の図。 


 と、暗い話になってしまいましたが、もう一つの出張?旅としては二度目のハロー!ブックスの参加で佐渡にも行けました。一連のイベントごとを終えてから、さあ、遊ぶぞ!(タコ捕り)、休むぞ!と思っていたら、40度近い高熱を出してしまうというハプニングはありましたが、ずっと前・2004年に私の切り絵作品について背中を押してくださるような美術評を書いてくださって、いつかお会いしたいなあと思っていた南伸坊さんともお会いできて、嬉しかったなあ。佐渡で展示した作品は実は今、すでに別の場所に保管されていて、来年に佐渡のあれこれと一緒に展示予定です。またおしらせしますね。

 年間通して続き物の刊行物の表紙の仕事としては、今年の頭までは雑貨店Angers(アンジェ)の季刊のフリーペーパー「&」、そのあとは伊勢丹新宿店のワインカタログ「LIQUOR SELECTION」 を手がけました。しばらく、(貼り絵で手がけた→)「朝ドラで知りました」という方からの依頼が多かった中で、このお仕事にお声がけくださった方も、きっと「とと姉ちゃん」をご覧になってお声がけくださったのかな?と想像していたら、某・作家さんから私のことを聞いてくださったと知り、ありがたかったです。

 また、似たような嬉しいビックリとしては、年末に手がけた仕事(出るのは1月です)の見本誌をパラパラとめくっていたら、初個展が1998年11月ですので:まだ作家活動を始めたばかりと言っても良い頃・2001年の個展の時に、まだ自分がどういう作家であるのかもしっかり自覚をしていない頃に、背中を押してくださるような言葉をかけてくれた映画評論家の女性が、その雑誌に連載を持っていることがわかって、編集者経由で連絡を取れたこと。遅ればせながらお礼を伝えられました。

 


 いつになく、文字の仕事が多い年でもありました。エコ建築考房しぶかわカントリークラブのロゴマーク、文庫本「その他の外国語エトセトラ」、東洋文化研究所のクリアファイル、東京駅のトレニアートの絵葉書

 冒頭に書いたように、昨年2016年は朝ドラの影響で、今まで個展でも少ししか展示してこなかった貼り絵(パーツごとに切って、貼り合わせて作る絵)が一気に人の目に触れることになって、切り絵(印刷物などに、もともとある色を活用して切り出す、自分で言うのもなんですが:独自の作品)を知らない方が多くなって、「切り絵作家」と名乗ってきたけど「貼り絵作家」とも言うべきなのか?などとアイデンティティについて再考する時間がありましたが、今年2017年は、いつの間にか、そのワサワサが落ち着いて、何をやっても私だ、と言えるようになってきたように思います。毎年のように掲載している、イラストレーター年鑑にも、来年は貼り絵の仕事だけを選出して見たりして。

 私が初めて個展をしたのは1998年11月。来年は、画業・20周年の年です。が、お祭りわっしょい!みたいに派手なことはいたしません。初心にかえって、しっかりと一歩一歩、自分の呼吸を保って作品作りをしてきたいなあ、と考えているところです。秋に個展も予定しています。






 2月には、初めて叔父との二人展があります。叔父は今回は絵付けの時のアーティスト・ネーム「羅介(らかい)」としての二人展ですが、黒い画面に穴を開けて一面の瓦屋根を描くような切り絵作家・山本高史としての面もある人。師弟関係はありませんが、彼の存在があったので、絵を描いたり、彫刻をしたり、という要素の一つとして、頭のどこかで「切って何かを作ることができる」と知っていたのだ=私のスタイルに至ったのだと感謝している人の一人です。お近くの方は、いや、遠くからも是非お越しくださいね。

 よいお年を!



2017/12/29

今年の観劇〆は、妖艶な…




12/29:今年の観劇?ショー?の〆は、こちらでした。
私が伺ったのは昼公演だったのですが、夜の雰囲気の
ベリーダンスなどの妖艶なもの、などなど・・。  



今年も佐渡でご一緒した、チャタさんもご出演だったので
はとちゃんと観に行ったのでした。帰り道に正月の来客に
備えて花びら餅を買うも、インフルエンザで来られなく 
なっちゃった。あら残念。静かなお正月になりそうです。




2017/12/27

神田松之丞さんの講談を聴きに行く







12/27:初めて生で神田松之丞さんの講談を。なんと二列目でした。
凄かった!←(語彙不足)。迫力、怖さ、ぐぅっと、物語の世界に
引き込んでくれたおかげか、心配していた咳は出ず、ほっ。演目は
演目は「怪談乳房榎」と「南部坂雪の別れ」。         





数年後、2019年にNHKラジオの聴き逃しで神田松之丞さんの講談を聴いてたら、
あ、これ、初めて生で観た時の演目と同じ(ちょっと短いバージョン)でした。
あれ?子供の名前、マヨ太郎??って、こんな図を想像してしまいましたが、 
マヨネーズ太郎じゃなくて真与太郎だそうです。→ 出典           









10月に、NHKの対談番組で知った方。作品をメインにした番組ではなかった
のだけど、マイクの使い方について 話している部分があり、気をつけて 
観ていると、くっ、くっ!と首を急に動かしたりする動作の時にも、音が 
かすれないというか、音を通える事に集中されているのがわかる。    



絶滅危惧職、講談師を生きる

ライティングのうまさも手伝ってか、血も涙もない男の役として話をして
いるときは、この年下の・まだ30代の男性が竹内力のように見え(笑)、
二列目という近さもあり、くっ!とコチラを見たような気がする時は、 
びくっ!としてしまいそうに、本気で怖くなるような、凄みを感じる。 
かと思いきや、はんなりとした喋り方の奥方(夫を亡くし、尼僧になった
奥方)が、書面に書かれた、夫の仇を取ってくれる赤穂浪士の名前を涙を
こらえながら、つらつらと読み上げる(と言いつつもちろん、講談師が 
小道具として手に持っている扇子には何も書かれててない)シーンなども
一種の見せ場というか、うわ!すごい!とノックアウトされる感じ。伝統
芸能では、落語も一人で演じるもの(文字通りの「劇団ひとり」?)なの
だけど、講談というのはまた別の迫力があるんだなあ、なんでだろう、 
どんなところが違うんだろう?と暫く考えてみようと思う。      



*



劇場の最寄駅にて




2017/12/24

シンプルなケーキ、イチゴ添え






12/24:買ってきたシンプルなケーキに、イチゴを添えました



2017/12/23

東京・銀座、人通り多し。年末感。






12/23:東京・銀座。人通り多し。年末感。クリスマス用のケーキを買って帰る。



2017/12/19

バオバブでのチャンキー楽団(仮)のライブへ






12/19:吉祥寺のバオバブにて、チャンキー楽団(仮)の
投げ銭ライブへ。格好良かったー。

岡田カーヤ(as.fl/Double Famous)
坂口修一郎(tp/Double Famous)
稲田貴貞(sax/ Exotico de Lago)
小西英理(p, acc/GREEN MASSIVE,光風&COPA SALVO/Exotico de Lago)
南條レオ(per/ex KINGDOM☆AFROCKS,CENTRAL)
しみずけんた(カバキーニョ/コロリダス)
ぽん宇都良太郎(b/コロリダス)
チャンキー松本(vo)
&speclal guest










2017/12/18

パンダだらけのクリスマスツリー @ 上野駅



12/18: 上野駅にて。シャンシャンが生まれた年、パンダだらけのクリスマスツリー。


2017/12/15

年賀状書き〜忘年会〜年賀状書き





12/15:日中、年賀状書き。叔父・羅介との二人展
案内状、カラーコピー版を何枚か用意して、三重や
関西方面(ざっくりと…大阪からも京都からも遠い
のですが)の方に封書で同封していく。昨年末に、
パソコンを新調して、前回は先代のパソコン(まだ
動くんですけどね)に入っている宛名管理ソフトを
見ながら年賀状を書いていたのを、ちょっと今回は
新しい方式にしてみる。いただいた賀状から住所を
書き写して、「この人の宛名はもう書きました」と
わかるように、端末のメモに入れていく。あいうえ
お順に、インデックスをつけて。返信はないけど、
お世話になった恩師などにも。漏れがあるかも  
しれないけれど、お許しください。名刺整理と同時
進行で進めていくので、なかなか進まない。   




夜、台東区のクラフト系の店主たちの忘年会へ。
(なぜか、いつからか、旅ベーグル店主がお誘い 
くださっている)。今回は新婚の作家仲間夫妻と
「お久しぶり」と「初めまして」(←配偶者さん)
で、あれこれおしゃべり。台東区谷中にあった 
旅ベーグルが香川県に移転してから数年経つのに
この忘年会のビンゴ司会のために(?あと、出張
販売)、来てくれている店主の名調子が楽しみな
ビンゴ大会、ついに「ビンゴ!」とはならなずに
残りの3名に残ってしまってジャンケンをして、
2番目。"辻さんにはコレッ!おっ!大きいです!"
えー?前に見た、駄菓子・キャベツ太郎を山ほど、
とかだったらどうしよう…と曇り顔の私に渡され
たのは、すごい良いもの:本場・香川のうどん 
セットで、ほくほくでした。うどん、大好き! 





その後(12/15以降、数日)も、地味に
年賀状書きと、名刺整理。年末年始の
郵便局で働くの方々の多忙っぷりを 
思うと、このくらい目立つように  
年賀!って書いておかないと、普通 
郵便にされてしまうのでは?と、封書
は、太陽マークっぽくしてみました。


封をするところには、佐渡でのイベント
時に、布グッズの値札として使った丸い、
赤いシールをぺたり。初日の出っぽい。 



まだまだだあるのかもしれないけれど、おおかたの宛名を
書いて、ポストへ。毎度思うのですが、この、ご自由に 
輪ゴムを使ってね、というのは日本らしいな、と思う。 
盗まれる危険性がない・良心を信じて出してる感じ。  
そして皆、お行儀よく使う。*いいことです。     
この輪ゴムを提供することで、郵便を整理する側:   
自分たちが助かるのだから、賢い。          




ハナカタバミを生ける






12/15:最近、リビングに花カタバミを生けています。
切ったばかりの時は、あちこち勝手な方向を向いてる
葉っぱが、そのうち太陽の方を向くのも可愛いです。
*写真はまだ、切ったばかりの時。        




夜になるとちゃんと葉を閉じて眠り、朝にはパァっと開くのが可愛い。  
何時に眠って、何時に起きるのか、気になるところです。        
*左が眠った状態。                         


根っこがある状態ではないので、色あせてしまったものを間引く。
バラバラにするとハートマークぽいな!と、雑誌の間に挟んで、 
押し葉を作ってみたりして。あれこれ、楽しませてくれています。

花言葉を調べたら、"輝く心、心の輝き、喜び、母親の優しさ、  
あなたと過ごしたい、決してあなたを捨てません" ですって。    
出典元は、こちら)。                    



2017/12/12

渡邉紘子展「small people」






12/12:渡邉紘子さんの展覧会「small people」へ伺う。
small people」at Nidi Gallery。展示室に、この格子模様の
大きな布が広げられて、小さな作品がずらりと並ぶ。



日常の細々したもの(食べ物だとか、買い物袋
だとか、木や建物や車も、主にオーガンジーの
透けた布地などで作られている。ひとつひとつ
見ていくと、結構な情報量のようで、時々窓の
外を見て頭をクールダウンしたくなる。さらり
としてるのに、濃いぃ。不思議な作品世界観。



この手が作り出すんだなあ。すごいなあ。
あれこれお話しできてよかった。    




あまり来ない渋谷、直帰。写真は
来るときに撮ったものだけど、 
どうでも良い話:髪が伸びて、 
久しぶりにお団子頭ができて  
嬉しかった日でした。     



2017/12/11

マリメッコ展、巨大ミルキー?と、銀座の天使






2017/12/11:東京・銀座のggg(銀座グラフィックギャラリー)でのマリメッコ(フィンランドの洋服やテキスタイル・布地のブランド)の展覧会を見にゆきました。         




マリメッコ展が開催中だということは、学校の先輩の「クサカベ」さんが、インスタでアップしていて知ったのですが、ポスターにもなっているこの布の端に、タイトル(「桜の花の雨」という意味、「キルシカンクッカサデ」)「KIRSIKANKUKKASADE」を見て、えっ!クサカベさん?マリメッコの仕事を?したの?すごっ!と、二度見してしまった。違いましたが。

マリメッコというと代表的な花の模様などのイメージだったので、こういう線画のものもあるのだということ、新鮮でした。同じく銀座にある月光荘にある、ちょっとレトロな線画の絵葉書などを連想してた。 




また、パターンの原画が切り紙で作られたものも展示されていました。三重県の「伊勢型紙」という染物に使う型紙も、言い換えれば切り絵?切り紙だし、切った線と描いた線の特徴の違いってなんだろうな?潔さ、かなあ?などと答えもなく考えてました。

ものすごく話が逸れますが、同日の夜に女性のお笑い芸人の頂上決戦的な番組で、私が注目しているピン芸人「ゆりやんレトリィバァ」さんが優勝した時のコントの中のセリフで、先代・大山のぶ代さんの声真似のドラえもんに扮した彼女が、「僕なんか毎日答えのないことやってるゾ」というセリフが哲学的でした。

お笑いで、いくら一生懸命ボケてもつまんないと言われかねないように絵も「どれが正解」なんて、ないものなあ。写真のように絵を描けたら素晴らしいってもんじゃないし。何が人の心に響くのか、響かないのか、笑えるのか、笑えないのか、全然ジャンルは違うけど「わかるー」と、なりました。



曲線と直線。いいわあ。うっとり。会期中にもう一回行こうかなー。 


帰り道に、ふと甘いものを食べたくなって、不二家へ。「ミルキーはママの味〜♫」の、あの飴が巨大になったような素敵な包みのロールケーキを買って帰りました。    



帰り道、銀座の天使もクリスマスモードでした。この子は、私が手がけた銀座をテーマにした 手ぬぐいにも、こっそり(?)登場しています。
                ↓


         








2017/12/10

松本大洋「ルーヴルの猫」と「DU」の話




12/10:朝日新聞の書評に出ていて気になっていた、
松本大洋さんの「ルーヴルの猫」。前日に神楽坂の
書店で上巻を手に入れて、この日に読了。つ、続き
が読みたい・・・!と、午後に出かけて下巻も購入
して、帰宅してから一気読み。ほわーんと読後感に
浸る。静かな、怖さと可愛らしさが入り混じった 
ファンタジー作品。本物の猫と、擬人化された猫が
自然に出てくるのも、漫画ならではの良さだった。




余談:                    
フランス語、私はほとんどわからないのだけど、 
「LE CHATS DU LOUVRE」の「DU」(の)、を 
読むと、数年前に合同展に参加したときに、画廊
に遊びに来る猫の名前を知りたくて、英語が余り
得意でないマダムに、確か「名前」はノム、だ。
「猫」は「シャノワール(黒猫)」とかの「シャ」
だ、「の」って何だっけ、ええい、多分コレ! 
「Nom du chat?」と思い切って聞いたら理解して
もらえて嬉しかったことを思い出す。答えは、
ゼゼット」でした。 *長い旅日記はこちら。 







cafe+gallery芝生でのカレンダー展










東京・経堂のcafe+gallery芝生でのカレンダー展に参加します。




「2018カレンダーと古い文房具」展
会期:2017年11月24日(金)〜12月10日(日)
*11/29(水)、20(木)、12/3(日)、6(水)、7(木)は休み
時間:13時〜19時 *最終日は17時まで
会場:cafe+gallery芝生(小田急線・経堂駅北口より徒歩約10分)
住所:東京都世田谷区経堂2-31-20



坂本千明さん、ハルカゼ舎うえのようさん、ミロコマチコさんなどもご参加です。

(オフィシャルではなく個人的に作成した)FBイベントはこちら










会場の様子





切り文字だけで構成したシンプルなカレンダー。
通販もご利用いただけます。→こちらをどうぞ






原画も一点展示。これは、会場のcafe+gallery芝生の
並びにある文具店・ハルカゼ舎の日めくりに、  
辻恵子がハサミを入れて制作した切り絵作品で、 
2013年〜ロングラン巡回展となった、「日めくりの
日々」のシリーズです。同題の私家版も販売中。 



この私家版のブックデザイナーは、ハルカゼ舎の
日めくり(写真・後ろ)のデザイナーでもあり、
カレンダー展の会場のオーナーでもある遊佐一弥
さんです。「日めくりの日々」、そろそろ増刷を
しなくては…会場にも家にも数冊あるだけです。





様々なカレンダーと、関連作品が壁一面に。


うえのようさん、




坂本千明さんのカレンダーなどなど、の他に、


今年は古い文房具なども並んでいます



ぜひお立ち寄りくださいませ。