2018/10/28

望月道陽さんの展覧会 @ 森岡書店へ


10/28:森岡書店での、望月道陽さんの展覧会へ。谷川俊太郎さん、
谷川賢作さんたちのCD「あるでんて」の絵を私が手がけた時に
お世話になった谷川恵さんが代表を務める"ゆめある舎"から刊行
されたばかりの「Mの辞典」の展覧会。初めて望月さんにお会い
することができました(写真=真ん中の方)。左の方は、森岡 
書店の店主の森岡督行さん。雑誌「なごみ」の京都旅ページに 
出たことがある仲間でもあり、京都話なども。        



一冊の本を売る書店なのですが、過去の展示の
冊子なども数冊づつ見つけて、スリップウェア
展のものを購入。文字って好きなのです。  




サインをお願いすると…まるで絵のように、 
一面に私の名前と望月さんのお名前をを入れて
くださって感動ものでした。        






自分も絵を描いたり切り絵したりすると
見ている人が「うわーっ」となる経験は
あるのだけど、私が見る側になると、 
その気持ち、わかる!となりました。 
ゼロから1ができるって、魔法のよう。



会期後に更新しているので、
展覧会の会期は終了して  
います、あしからず!   




実は望月さんが絵や文字を手がけたCD付きの
本「サリー・ガーデン」、学生時代に愛聴して
いたのでした。奥付を見ると1994年!24年前。



学生時分、五千円くらいのものを買うのは
かなり「清水の舞台から〜」ってやつ  
だったはずですが、これは!今買って  
おかないといけない気がする!と思って 
えいや!とレジに持って行ったことなど、
今でも覚えています。24年後に作者の方に
お会いできるとは、つゆ知らず。    
嬉しいびっくりでした。        







2018/10/26

三菱地所「The Parkhouse Magazine」の挿絵を制作







三菱地所レジデンス・発行の季刊誌「The Parkhouse Magazine」2018年秋号(Vol.33)が2018年10月24日に刊行されました。巻頭特集「DUAL←→LIFE〜人生を豊かにする、憧れの二地域居住」の中で、「暮しの手帖」の編集長の澤田康彦さんのエッセイ「ぼくのデュアルライフ奮闘記。」の挿絵を、辻恵子が貼り絵で制作しました。                   




デュアルライフというのは、今回の仕事で初めて知った言葉だったのですが二箇所に拠点を置いて住まうことのようです。筆者の澤田さんは御住まいは京都、働く場所は東京。二つの挿絵は、東をイメージさせる右のページに東京の集合住宅を、西をイメージさせる左ページに京都の家の絵を制作。 




この絵の原画と制作風景をお見せすると、

               \〜 ♪/


なんとなく、京都のイメージもあり、扉や窓に格子をつけてみました。  




ちょっとアップにした写真がこちら。色鉛筆や絵の具などだと、さっと描けば良いのですが、貼り絵の場合、下の写真のように 細ーく切った紙片を貼り合わせて…




こんな風に、ちまちま作っていました。 工芸の世界。 :)




表紙はこちら。レジデンスクラブの会員へ配布されるほか、駅やビル(例えば東京・日比谷の国際ビルヂング)でも、 もらえるラックが常設されています。探してみてください。




(11/ 9に追記、季刊誌なので長い間配布されるかも?)









2018/10/24

オランダの友との再会:建築の話と音楽






2018/10/24:

オランダ在住のキヨミさんと再会。

SNS社会の良さは数年間会ってない、遠いとこに住んでる人とでとも久しぶりな感じがしなくて、明日また会えるかのような感覚で「またねー」って別れられることなのかも、と感じました。

彼女は写真家で、旦那様のMick Nessさんが東京でツアーをするとのことで、それはぜひ見たい!と、行ったのです。お二人は、私が初めて欧州旅をした4年前に、アムステルダムでお会いした方々。

詳しそうな人たちに、どこかオススメは?と尋ねていたら、某編集者の方が、美味しい店でも訪れるべき場所でもなくキヨミさんを紹介してくださったのです(なんと粋な!)。→ その時の日記はこちら

その時に、ミックさんが車を出してくれて、近代建築の面白いところをだーっとドライブで
見せてくださったの、なんでかなあ、と思っていたのですが、そして、フェイスブックで、このイベントのことを読んだ時、建築談義とライブと…?って、一体音楽と建築とどういう関係が??と、頭の中がハテナでいっぱいになってたのですが、数年越しで腑に落ちました。                    




彼のバンド仲間(ドラムを叩いているピーターさん、ピーター・バンネンベルグ/Pieter Bannenbergさん)が、ミックさん(ミック・ネス、Mick Ness/上の写真)と一緒に演奏しているドラマーでありつつ、NL Architects(上の写真のロゴの建築事務所)のメンバーの一人なのです。リンク先で沢山、素敵な写真が見られますが、建築、詳しくはないけど純粋に、単純に好きな私、ほわー!すごい!素敵!と、写真を撮りまくってしまいました。                  




特に、このユトレヒト大学のバスケットコートは、すごかった。

綺麗な写真はオフィシャルサイトでどうぞ!

ちょっと浮いたような感じでバスケットコートがあって、その下に食堂がある、と。

コートの真ん中の丸いとこが半透明のガラスになっていて、下の食堂の空間から見るとこんな風に(写真・左下)見える、と。

ほうほう、素敵ー、なんて思っていたのですが、更に食堂の調理室の換気扇のダクトが不恰好になっちゃうので、配管をここに(写真右下の赤い矢印のところ)持ってきたんです、って。
わーー。

バスケットコートを囲む支柱を、煙突というか排気口に。オランダに行った時、高速道路の標識だとか、駐輪禁止のタグなど細部に至るまで、グラフィックデザインが素晴らしくてクラクラするほどだったのだけど、この建築のスライドショーを見ていて、 建築も同じだな、と感じる。

デザイン、designという英語の単語は設計という意味もあるし。で、そのデザインの良さというのが、お高くとまっているのではなくて、ちょっと(いや、だいぶ)遊び心もあって、そう来たかー!みたいな、ふふふ、と笑ってしまうような発想で作られていることに感嘆してしまう。

日本だと、何となくお行儀がいいというか、正しかったり、はみ出してないことが良い(出る杭は打たれる)ような風潮があるけれど。より自由で、いいじゃんいいじゃん、みたいな楽しむ心を感じた。



で、その「おおお!」と感動すらした建築家さんが「僕はミックと音楽をやってたんだよね」みたいな話をしていて、てっきり過去形かと思いきや現在進行形で、ドラムを叩いている姿にも感動したり。

ほら、日本だとなんとなく建築家でありつつドラマーとか、いないじゃないですか。そしてミックさん、CDやYouTubeでは音楽を知っていましたが、実は生で演奏を聴くのは初めてでした。おー、かっこいいー! 












最前列で聴きながら、隣人(オランダの方)への微かな親近感。 ちなみに会場はシバウラハウス。以前、イベントで私も作品を数点展示したことがある場所。暗い話ですが、そのイベントの時にご一緒した料理人の友人は今年他界したばかり。彼女を想いつつ厨房を眺めたりもして。ここに居たのにね、と思い出しながら音楽を聴いていました。



盛況のうちにライブは終了。終盤、踊り出す若者たち。




ニューアルバムは本国オランダよりも日本が先行発売らしいです。ミーハーなもので、サインをもらいました。アムステルダムでは短時間しかお会いしてないしミックさん私のこと覚えてるかなー?と心配していたら、だって僕らフェイスブックフレンズでしょ? 見てるよー写真、と言われる。そーでした、そーでした。

SNS社会の良さは数年間会ってない、遠いとこに住んでる人とでもも久しぶりな感じがしなくて、明日また会えるかのような感覚で「またねー」って別れられることなのかもな、と、この日記(?)の最初に戻る。

またアムステルダム、行きたいなあ、ハーティヒッテマールチェ紀子さん可愛い二人にも会いたいなあ、などと夢見てしまう帰路でした。              




2018/10/21

積水ハウスのWebコマーシャルの絵を制作:「秋の名画」







2018年4月18日に初回が公開された、積水ハウスのFacebookページでの
Webコマーシャル「Slow Living Story」のアートワークを制作しました。
2018年10月17日の更新は「秋の名画」です。            

シリーズを通して公開されるオープニング映像は「Slow Living Story」の
活字から人物像などを切り出す"切り絵"で、月ごとに変わる本編は髪の毛・
顔などパーツごとに切り、貼り合わせて作る"貼り絵"で制作しました。


*2020年9月まで公開されました。(現在閲覧不可です)


このブログでの関連記事:tsujikeiko.blogspot.jp/search/label/sekisuifb 

(1)2018年4月「幸せの最少単位」(2)2018年5月「365日の記念日
 (3)2018年6月「父の日(4)2018年7月「ひまわり」(5)2018年8月「帰省
(6)2018年9月「いろんな秋」(7)2018年10月秋の名画
(8)2018年11月「パイを焼く」(9)2018年12月「クリスマスにもってこいの場所
(10) 2019年1月「冬をさがしに(11)  2019年2月「ネコの日(12)2019年3月「弥生
(13)2019年4月「カセットテープ」 (14)2019年5月「ヒミツキッチン
(15)2019年6月「梅酒の季節(16)2019年7月「夏の音
(17)2019年8月「男の趣味」(18) 2019年9月「秋刀魚 焼く















制作中の写真より


左上:この水色のカップはウェッジウッドかな?とか。
右上:実は星の色と女性の靴下の色が同じなんです。 
 白い雪を乗せた気がするのだけど、今回は青い紙
を、こんな風に切って白い紙に貼って作ってる
なあ!と撮った写真です。         




ハルカゼ舎にKAO TAG・KOI TAG〜うえのけいこ作品のこと






10/15:久しぶりに世田谷・経堂へ。ハルカゼ舎
KAO TAG(とKOI TAG)を納品しました。欠品
していたブックカバーも、後日追加しました! 
       ↓                  どうぞご利用ください。






ハルカゼ舎のレジ前には私の小作品も。
お出かけの際はご覧くださいね。手前に
あるのは、ハルカゼ舎の人気プロダクト
の、日めくりカレンダー。〇〇をする日
というように、短い文章が添えられて 
いて、これにハサミを入れて切り絵作品
を作ったりもしています。*この個展
時が最初です、先日の個展でも。   





ハルカゼ舎と同じ通りにあるcafe+gallery芝生では
うえのけいこさん達・山口県を拠点にした作家の
の二人展を拝見。坂本千明さんのカレンダーも 
ゲットできました。             



うえのけいこさんの作品の、いい意味での
力の抜けた感じだとか、とても波長が合う
というか大好きなのですが、今回初めて 
見た大きめの作品は、目の部分だけに釉薬
が施されていて、目がキラキラしていて 
素敵でした。案内状に登場していた猫、 
思ったよりも大きかった!と驚く人が  
多かったとか(画廊主・談)。     




芝生ではカレンダーほか、先日の個展で
私の手元には残っていない絵本「まるを
つくる」も実店舗で販売中&通販も可能
です。ご利用くださいね→ こちらです
 






2018/10/19

昼・夜の豆本をアムレテロンへ / 鯛の中の鯛 @ ジゾウ






10/19:高円寺のアムレテロンへ。個展「20」に
同店・店主のフミヨさんがいらしてくれた時に
気に入ってくださった、2004年に作った豆本
「ひ」と「よ」を納品しました。数冊づつですが
お取り扱いいただいています。他にも、私家版
FLOWER」、作品集「貼リ切ル」、一筆箋 
などもお求めいただけます。        




この日、アムレテロンで私が購入したのは樋口佳絵さんの
カレンダーでした。毎年買うカレンダーってあって、とり
あえずは毎年買うのは全部、揃えられたかな。一つは、 
今年は作らないとのことで残念。代用品を探すか否か? 






個展会期中も一度お食事をした高円寺のジゾウへ。
佐渡でのイベントに参加した仲間というか、東京 
から参加した人たちの打ち上げなどをした店。  
もうすぐ閉店すると聞いて、その前に行こう!と 
いうのの2回目。笑。鯛の兜焼きを食べていたら…


魚の形の骨が出てきました!これがあるのは知ってたけど、
あとで調べたら縁起物らしい。めでたい鯛の中の鯛。へー。
おそらく今回が、閉店前に行かれる最終か、と思いつつも、
あまりセンチメンタルにもならずに美味しかったです!と 
帰路につきました。                  






2018/10/18

三井記念美術展での「仏像の姿」展へ





10/18:ちょっと前にサントリーで醍醐寺展、その後に出光で仙厓展
(で割引券もらって)→ 三井記念美術館での「仏像の姿」展へ。
あまり時間がなくて、かなり、さらっと見たのですが、終盤に、
出来立てのそれらがどんな彩色をなされていたか、という姿が 
再現されて居て、その派手派手しい着彩が興味深かった。その 
写真はありませんが、わーっと描きたくなったのはこのポーズ。



あ!チラシにも居た!私が描いたのとは
違うアングルで撮られた写真でしたが。



2018/10/10

六本木での展覧会ハシゴ:ホトケの手のデジャビュ





10/10:個展「20」が終わって二日目。疲れを
取って、締め切り仕事をすぐに、と思いつつ
入力(学習、見学、作品鑑賞などのことを私
は、よくこう呼ぶのですが)が必要な気分で
サントリー美術館での醍醐寺展へ。    




この写真の左側の像をスケッチしていました。高齢の方だけで
なく、同世代くらい?の方も、仏教「美術」というだけでなく
手を合わせている方も見かけ、美しいもの【を】崇拝すること
と、崇拝するもの【を】美しく表現する(仏像の形にする)と
いうことについてなどポワポワ、ぼんやり考えていました。 
密教とはなんぞや、というような内容の文章が入り口にあり、
それも興味深かった。完全に理解はできなかったけれども、 
帰ってから自分でも調べてみると宗派によってこんなにも  
捉え方や(ホトケの道への?)近づき方が違うのか!と驚い 
たり。くはしくは別のサイトでどうぞ。笑。→ こことか。  





この日は、もう一つ、21_21デザインサイト
ギャラリー3でのツモリチサト展にも立ち寄り
ました。個展の最終日に、頂き物をしたのが
この展覧会のオープニングで配られた?  
可愛いアイシングクッキーだったのです。 





この文章、私自身の切り絵と貼り絵と
線画と、それ以外と、というのに  
重なる。(何度か書いているので  
はしょりますが、作家活動を始めた 
当初は私独自の切り絵作品:印刷物 
などに元々ある色を活かして切り出す
作品を最初に見ていただいて、その後
は何を作ってもいいや、と思っていた
…のちに「とと姉ちゃん」で貼り絵作品
が注目され、切り絵作家の辻恵子が 
作る貼り絵…と、ややこしいことに 
なり…最近は自分で決めずに線画でも
何でも私の絵!…という心境)。  



元気な色だなあ、いいなあ、と
眺めていて、はっ!デジャビュ
だ!!と思ったのがこちら。 





左はサントリー美術館での醍醐寺展のポスターにも登場していた像の(6本ある 
うちの一本のw)手元。右はツモリチサトさんの洋服の刺繍。なんたる偶然!  





ツモリチサトさんは、自分のブランドを立ち上げて
から30周年(以上)だそうです。20周年の年の個展
を終えたばかりで、ずらりと拝見した服の数々、 
そうかあ、30年…と、次の目標を見せていただいた
ような気分で会場を後にしました。       

*20周年の年の個展、と、回りくどい書き方を
するのは初個展が2008年の11月だったから
です。笑。まだ19年と11ヶ月なんです。 













LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...